精進料理から学ぶ「心」

ネイチャリストとしても大切な食への心
  ~【作る心】と【食す心】~

【料理を作る心】

三心
大切な3つの典座
(禅宗僧侶の役職の一つ)としての心構えがあるそうです。

  • 喜心
  • 老心
  • 大心

≪喜心≫ 
誰かの為に喜びの心で料理をするということ。

≪老心≫ 
我が子を思うような慈悲心で食べる人の健
康や栄養を気遣う心。

≪大心≫ 
偏りやこだわりのない深い大きな心で料理を作る。

「杓底の一残水、流れを汲む千億人」
道元禅師が 毎朝仏前に供える水を門前の谷川から汲む時、柄杓の底に残ったわずかな水でも捨てず
つつましやかに元の谷川に戻されたという逸話を後世の人々が旬として呼んだもので…
川には水が豊富にありなくなる心配はそうそう無い。しかし どんなに水が豊かであったとしても一滴の水も粗末に扱わず川に戻せば、下流で水を使う人、またその先の子孫の為になる。とうい意味です。

三心を込めて道元禅師の言葉にも習い作る料理は
「 僅かばかりの茎や葉であっても 一丈六尺の御仏とみなし、一丈六尺の御仏を真心を込めて調理する。
そのことが人々の心を潤わせ、ほっとさせるのである」と…。

⇈⇈ ⇈⇈ ⇈⇈
クライアントから、あらゆる相談を受ける私たちは、考え方の軸として人の心の根本を理解している事はとても重要になります。
机の上で学んだ知識や簡単に手に入る情報やスキルでは、その場しのぎの様でなにか申し訳ない思いになります。
何千年もの間、人の心を納め癒してきた先人の知恵を少しでも取り入れて、自分の為 悩める人の為に活かしていきましょう。


【食す心】

禅門の食の心得「五観の偈(げ)」
※「観」とは、心の眼で観ることを意味する。

禅宗では食も重要な修行の一部で、その作法は厳しく定められ、食前に唱えられています。
根底にあるのは、「いただきます」の心です。

≪五観の偈≫
一(ひと)つには功(こう)の多少(たしょう)を計り(はかり)、彼(か)の来処(らいしょ)を量る(はかる)。

この食事が食膳に上がるまでには大地の恵みと多くの人々の努力と手間、そして神仏のご加護があったことに心から感謝し、 決して無駄にすることなくありがたくいただきます

二つ(ふたつ)には己(おのれ)が徳行(とくぎょう)の全欠(ぜんけつ)を忖(はか)って、供(く)に応(おう)ず

このようなありがたい食事をいただくに足りる行いをしてきたか、 それに値する徳行を積んできたか己の行いをしっかりと省みます。

三つ(みっつ)には心(こころ)を防(ふせ)ぎ、過(とが)貪(とん)等(とう)を離(はな)るるを宗(しゅう)とす。

決してこの食事に対して不平不満を言ったり、選り好みをしたり、欲にかられて貪り食うたりいたしません。

四つ(よっつ)には正(まさ)に良薬(りょうやく)を事(こと)とするは、形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為(ため)なり。

この食事を 食への欲望を満たすためでなく 心身の健康を保つための 天地の生命を宿す良薬と心得てありがたくいただきます。

五つ(いつつ)には道業(どっぎょう)を成(じょう)ぜんが為(ため)に応(まさ)に此(こ)の食(じき)を受(う)くべし。

修行を続け 人として正しく生きて行くため、今 ありがたくこの食事をいただきます。

≪白山東光禅寺の住職さん≫
「自然の恵みや人々の努力への感謝を唱え、食事をいただくに足りるかどうか自らの行いを省み、この食事からいただいた力を源に、さらなる努力精進を誓う。」…と心得をお教え下さいました。

つまり「生きて行く上で食べることは 必要不可欠ですが それを当然のことと受け止めるのではなく 命をいただいている その気持ちを込め心からの「いただきます」と「ごちそうさま」を 感謝とともに手を合わせて行うことが大切です。」ということなんですね!

≪ひろさちやさん≫
仏教の精進は 必ずしも血眼になって 勤めようとするものではない。
血眼になってする努力は時に執念となってしまう。
仏教で言う精進は ゆったりとした努力である。
ゆったりとそして着実な努力を続けることを仏は教えているのである。

⇈⇈ ⇈⇈ ⇈⇈
食す事は、命を繋げる行為です。
野菜や果物、肉魚と他の命を頂くことで自分の命を繋いでいるんですね。
この「作る心」「食す心」を忘れずに感謝して大切に食す、そうして体を養うことは自分を大切にすることに繋がります。クライアントや大切な人にもお勧めしたい食事療法ですね。